千葉県に関する最新お得ニュース
[1]
[2]
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
江戸情緒豊かな町並みが残る千葉県香取市佐原(さわら)地区は江戸時代、日用雑貨から装飾品まで利根川水運を利用したさまざまな商品の集積地として知られ、「江戸勝(まさ)り」と称されるほど栄えたという「北総の小江戸」。利根川べりの旧市街地の中心部にたたずむ木造の駅舎に、青地に白文字の駅名が記されたのれんをくぐって入ると、駅舎からも往時の息づかいが伝わってくるようだった。
佐原駅は明治31(1898)年に当時の成田鉄道の駅として誕生。大正9(1920)年4月に改築され、成田鉄道は同年9月に国鉄成田線となった。昭和初期にかけ、駅の貨物取扱量は千葉随一だったという。県内のJR駅でわずか3駅という珍しい「0番線ホーム」もある。 駅舎の外装は昨年1月、県とJR東日本などの観光キャンペーン「千葉デスティネーションキャンペーン」に合わせ、小江戸の町並みにとけ込むようなイメージで改装された。梁など多くは成田鉄道の駅舎に使われた材料をそのまま使った。駅事務室天井の高さは5メートルを超え、蛍光灯が照らし出す室内はレトロな雰囲気だ。 駅舎正面には旧市街地の家々に見られる高さ約5メートルの格子を駅舎を覆い隠すように設置。夕闇が迫ると、格子に約2メートル間隔で設置された13個の行灯に明かりがともり、屋根の木製の駅名板がライトアップされる。山本誠駅長(57)は「のれんや格子で演出した外観が注目されるが、観光で訪れたお客さまのため『駅からマップ』を用意したり、駅員全員が周辺の名所を詳しく説明できるようにしたりと、地域密着型の観光駅の役割を意識している」と話す。 昨秋開催の地域の一大イベント「佐原の大祭」には駅職員を含むJR職員約30人が参加。駅前で山車をひいて祭りを盛り上げたほか、デスティネーションキャンペーン中の昨年2月には県立佐原高校の生徒60人が駅頭でブラスバンドの演奏や哀感漂う佐原囃子(ばやし)を披露して観光客を送迎するなど、駅は行き交う人々の交流の拠点、町の顔としても“活躍”している。 佐原地区は江戸時代の測量家で、実測による日本地図を初めて作った伊能忠敬が商家に養子に入り、約30年間を過ごした街としても有名。ボランティアの観光ガイドを務める吉田昌司さん(81)は「佐原の魅力は伊能忠敬と伝統ある祭り、それと住民が力を合わせて保存している全国でも貴重な古い町並みです。駅舎もこの町に見事に調和しているでしょう」と胸を張って教えてくれた。 旧佐原市街地を南北に流れる小野川沿いは土蔵造りの商家や千本格子の家々が立ち並び、平成8年に国の重要伝統的建造物群保存地区になった。町並みは散策を楽しむ女性たちに人気だという。(佐藤修) (イザ!ニュースより) PR
中国製ギョーザ中毒事件で、2家族計7人の被害者が出た千葉県の堂本暁子知事は8日の記者会見で、来日している中国の胡錦濤国家主席がパンダ2頭の貸与を表明したことについて「パンダでごまかされては困る」と苦言を呈した。
堂本知事は「ギョーザ事件にしろ、油田問題にしろ、政治的にアジアでリーダーシップを取っている国同士できちんと話してよい方向を出していくことが求められている。パンダに惑わされない方がよい」と述べた。 (MSN産経ニュースより)
千葉県松戸市に知るひとぞ知るレトロなゲームセンター「メクマン」という店があるのをご存知でしょうか。レトロゲーム好きの間では有名な店で、はるか古のゲームセンターがそのまま保管されているような店なのであります。
最近は、レトロゲームもブームなので、昔のゲームが置いてあるゲームセンターというのは、さほど珍しくないのですが、昔のゲームが昔の筐体のままで置かれているゲームセンターというのはなかなか存在しません。しかしここ「メクマン」では、現代日本では絶滅寸前のゲーム筐体がそのまま置かれていたりします。 さて、店内の詳細は「ゲーム貴族」や「レゲーセン紹介」あたりを参照した方が早いかと思われるので詳しく書きませんが、とにかく雰囲気は昔のちょっと大きなゲームセンターっぽい感じ。店内は古いゲームだらけですが、割と掃除も行き届いて清潔であります。 1階はメダルゲームや大型筐体のゲームが置かれており、2階にビデオゲームが置かれています。平日昼間に行ったせいか、店内はガラガラ。2階は半分がテーブル型の筐体で、壁周辺に大型筐体のゲームが置かれています。テーブル型筐体には野球盤型のコントローラで遊ぶ「メジャーリーグ」など貴重すぎるゲーム多数。大型筐体の中にはバグって動いてない筐体もあったりで実に味わい深いです。 アップライト型の筐体(今ゲームセンターに行くとよく置いてあるタイプ)のほうを見てみると、何故かこちらも「武力ONE」「湾岸戦争」「バトルサーキット」「フライングパワーディスク」といった妙にマニアックなゲームが。新しいゲーム(といっても世間的には古いゲームなのだが…)は50円、古いゲームはたいがい10~30円のようです。 うーむ「メクマン」恐るべし。個人的には「バンダイミュージアム」に行ったついでにのぞくのをオススメしたいスポットです。いくら遊んでもたいがい1回20円なので、安く済みますしね。
最近はレトロなおまけがついた食玩「タイムスリップグリコ」のヒットもあってレトロなものがブーム。今回取材に行った千葉県松戸市にもそんな昔を再現したスポットが存在します。それがこの松戸市立博物館です。
松戸市立博物館は八柱駅から歩いて15分ぐらいのところにある、見た目はフツーの博物館。旧石器・縄文時代から団地の誕生まで三万年の歴史を体験できる、というのがウリだそうであります。…が、あんまり時間が無かったので団地以外の場所は飛ばしてしまいましたすいません。 団地コーナーは、昭和35年の住宅公団が最初に開発した常盤平団地を再現したという展示。博物館の中に、団地の建物がそのまんま切り取られたようにそびえています。階段を上って中に入るとそこはまさに「オトナ帝国」な世界。 再現されている部屋はリアルで、間取りや小物なども当時を完全再現。風呂やトイレの中も覗けるようになっており、部屋に置かれているテレビでは昭和35年当時のニュース映像やCMなどが流れています。まさにタイムスリップした感覚が味わえます。当時はこれが「あこがれの生活」だったんですねえ…。ちょっと市の中心部からは外れてますが、好きな人なら一度は訪れる価値ありかも。
千葉県の名産品といえば落花生がすぐに浮かんでくるかと思います。その落花生が大きくなって登場しました!大きさは通常の2倍程大きいそうで名前は「おおまさり」。14年もの年月をかけて開発されたおおまさりは来年の秋頃に一般販売を予定しているそうです。早くお目にかかりたいものですね!
次のページ>>
|
最新記事
(09/04)
(05/15)
(02/06)
(01/19)
(11/02)
(08/22)
(08/20)
(08/19)
(08/19)
カレンダー
ブログ内検索
リンク
茨城県eサイト新聞
パワーストーン タイガーアイ 検索エンジン登録代行 RMT 輸入サプリメントのOMS キャッシング 姫路 リフレクソロジー 自己破産 債務整理 ハウスクリーニング 個人輸入代行の英国育毛堂 ED治療薬の個人輸入代行はED治療薬特選街 総合広告制作-(株)クレヨン 良番のことなら【BANGO.TV】! スーツケース特集
アーカイブ
|